よくある質問
よくある質問
訓練の時間割はどのようになっていますか?
訓練時間は1時限を50分として毎週34時限、年間1400時限程度です。
1日の訓練時間は月・水・金曜日が6時限、火・木曜日が8時限となります。
- 午前の訓練時間:
- 8時55分~12時20分
- 午後の訓練時間:
- 13時10分~14時50分(月曜日、水曜日、金曜日)
13時10分~16時40分(火曜日、木曜日)
昼休みは12時20分から13時10分までです。
土・日・祝日と、夏期、冬期に各3週間程度、春期に10日間程度、ゴールデンウイーク期間が、訓練休となります。
訓練の受講を希望していますが、費用はどのくらいかかりますか?
受講料は無料です。
ただし、参考書、作業服は個人で負担となります。なお、作業服は訓練科により異なり、5,000円から10,000円程度のご負担が必要となります。
訓練中、万一事故に遭った時には、救済の制度はありますか?
職業訓練生総合保険(保険料1年間8,300円、2年間15,400円)に加入できます。
なお、状況に応じて災害見舞金制度の対象になることがあります。
現在会社に勤めていますが、新しい技術を身につけるための訓練を受けられますか?
会社に勤めている方で、新しい技術を身につけるには、在職者のための短期課程の職業訓練があります。
訓練期間は12時間以上、6ヶ月以内の柔軟な設定ができます。
受講希望の場合は、事業主とご相談のうえ、当センターにご連絡ください。
宿舎を利用できると聞きましたが?
ご遠方の方には宿舎をご用意しています。
居室は、原則1室をお二人でご利用いただきます。
寮費(月4,500円)のほか、実費として食費(朝食315円、昼食472円、夕食472円)が必要となります。
なお、夏期、冬期、春期の訓練休中の期間は宿舎は閉鎖となります。
通所する場合の交通手段はどうなっていますか?
訓練時間に合わせてJR岡山駅~センター間で往路・復路ともに通所バスを運行しており、通所者は利用することができます。
また、自家用車で通所を希望される方は、事前に申請をしていただくことで、駐車場の利用が可能です。その際に運転免許証、車検証及び任意保険の加入内容等を確認させていただきます。(宿舎を利用される方が自動車を持ち込む場合も、同様の手続きが必要です。)
隣接している吉備高原医療リハビリテーションセンターにはどのような診療科がありますか?
隣接している吉備高原医療リハビリテーションセンターには、内科、神経内科、リハビリテーション科、泌尿器科、歯科、皮膚科、循環器科、整形外科がありますが、診療科目によっては診療日が週一回程度であったり、事前予約が必要な場合があります。
それ以外の診療科又は、急な受診などで対応が難しい場合については自家用車、バスを利用して他の病院で受診していただくことになります。
個人情報の保護についてはどのようになっていますか?
個人情報保護法に基づいて厳正に取り扱っています。
なお、入所者のご同意を得たうえで、就職希望地を担当するハローワーク等に訓練状況等に関する情報を提供することがあります。
国立吉備高原職業リハビリテーションセンターの周辺には日用品等を購入する施設がありますか?
日用品等については、隣接の商業ビル(きびプラザ)内のコンビニなどでも購入できます。
また、ビルの中には銀行もあるので、昼休み等に利用できます。
そのほか、飲食店もあります。
吉備高原職業リハビリテーションセンターを設置・運営しているのはどこですか?
ほかに同じような施設はありませんか?
昭和62年に当時の労働省が設置し、現在は独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営しています。
同様な施設として国立職業リハビリテーションセンター(別ウインドウで開きます)があります。
(〒359-0042
埼玉県所沢市並木4-2
TEL04-2995-1711)